「食器」の民俗文化

2024-06-05

「食器」の民俗文化

中国の民俗文化では、非常に早くから食器が使われてきました。スプーンの使用の歴史は約8,000年、フォークの使用の歴史は約4,000年です。河南省洛陽にある戦国時代の墓からは、使用時に束ねられた51本のディナーフォークが発掘された。戦国時代以降は二股は廃止されたのか、記録や現物も少ない。先秦の時代には、スプーンと箸の分業は非常に明確でした。スープの中の野菜を食べるのにスプーンが使われ、箸が使われました。 『雲仙雑記』には、「項範は待っていた、漆の花皿、柯豆箸、魚尾匙がある。」と書かれている。

食器にまつわる面白い話

お隣の日本では箸を横に置くのが常識ですが、中国では縦に置くのが一般的です。箸の置き方一つとっても、比較文化の壮大な理論を拓く可能性がある。実際、筆者はある学者が箸の配置に基づいて中国と日本の文化の違いを議論しているのを目撃したことがある。ただし、このような大きな記事を書く前に、最初に答えるべき簡単な質問があります。箸は明らかに中華民族によって日本に伝えられたのに、なぜ日本では我が国とは異なる箸の置き方が形成されたのでしょうか?経験から推測すると、これはありそうにありません。日中国交回復後、牛鍋や寿司などの日本食が中国に流入した。初めて日本料理に直面するときは、まず正しい食べ方とテーブルマナーを学ばなければなりません。中国に限らず、海外の食器を紹介する際には、できるだけ本物の食器を使いたいという共通の心理があり、洋食のナイフやフォークを紹介する場合も同様です。この点では古代日本人も例外ではありませんでした。日本人が箸を導入した際に使い方を変えたのであれば、少なくとも中国は古代から箸を縦に置いていたということを証明する必要がある。

この点について、筆者はかつて「日本の箸が横置きであることから、私たちの祖先も古代には箸を横置きにしていた可能性が高い」という仮説を立てたことがある。長い歴史の中で、中国ではなぜか箸が縦置きになっているのに対し、日本では昔の姿が残っています。著者はこの仮説を確かめるためにさまざまな資料を調べたが、しばらく手がかりは見つからなかった。よく考えてみると、これは驚くべきことではありません。そのときの状況を記録することはおろか、箸の置き方などの細かいところまで普段気にする人はいない。

文献調査では何も見つからなかったとき、著者は唐時代の壁画から偶然証拠を発見しました。 1987年、陝西省長安県南里望村(現西安市長安区)で発掘された唐代中期の陵墓から壁画数点が発見され、そのうちの1枚には、宴会の風景。写真を見ると、ちゃぶ台の上に箸が水平に置かれているのがよくわかります。

証拠はそれだけではありません。敦煌莫高窟473窟の壁画に描かれている宴会の場面では、箸とスプーンが水平に置かれている。また、楡林市の第二石窟と第五石窟にある結婚式の様子を描いた壁画も状況証拠となる。写真は破損していて一部しか見えなかったが、男性の目の前にある箸が水平に置かれていたのは明らかだった。これらの画像資料はいずれも、少なくとも唐代以前には中国の箸が横置きであったことを証明している。

宋と元の発展

しかし、箸が横置きだったのが、いつから縦置きになったのでしょうか?唐の李尚陰は、『宜山雑記』巻の「邪相」の中で、無礼な行為の中で最も典型的なのは「汁椀に箸を水平に置く」(椀の上に箸を水平に置く)であると指摘した。 。これは『宜山雑編』によって非難された悪癖ではあるが、李尚陰の意見が当時の社会の常識を代表していたかどうかは証明できない。現代の批評家が見苦しい世俗の習慣を意図的に批判するのと同じように、彼らは個人の好き嫌いから社会の常識や作法を批判しているだけです。さらに、李尚陰の言う悪い習慣とは、箸を茶わんの上に水平に置くことであり、テーブルに水平に箸を置くことではない。 2つ目は、その時に箸をまっすぐに置いておけば、お椀に置くときもまっすぐに置かれるということです。このことから、当時は箸を器の上に水平に置くことが比較的一般的であったことが推測できます。

実際、清代の梁章柱が『続波浪話』第8巻でこの点について語った際、「汁椀に箸を掛ける」という風習が後世まで続いていると証言したことがある。お椀の上に箸を水平に置くのは、目上の人や上司よりも早く食事を終えることへの謙譲の表現と言われています。明の時代、明太祖はこの習慣を嫌い、それ以降は失礼な行為とされるだけになりました。

梁章珠によると、明の時代には食後に箸を茶わんの上に横に置くのは失礼だと考えられていたという。これと関係があると推測すると、当時は食事の前に箸を横に置くことがタブーとなっており、箸を縦に置く習慣が形成されたのは明代以降ではないかと推測できます。

しかしそうではありません。山西省高平市の開化寺には、「好事公主物語」という宋代の壁画がある。壁画の絵はあまり鮮明ではありませんが、箸がまっすぐに置かれているのがわかります。

「韓熙載の晩餐会」と題された別の巻物は、五代の画家、顧紅忠の作品で、南唐の大臣、韓熙載の極度の幸せな人生を描いています。しかし、1970年代に発表された新しい研究結果によると、絵の描き方や服装、登場人物の動きなどから、この絵は南唐ではなく宋の初期に作られたものと推測できるという(沈従文) 、1981)。

実は『韓熙載夜宴図』にはいくつかのバージョンがあり、細部が微妙に異なります。故宮博物院が所蔵する版には箸が見られない。栄宝寨の木版透かしには箸があり、箸が縦に置かれています。なぜ後者に箸が登場したのでしょうか?箸はオリジナルの絵の一部ですか、それとも後世によって追加されたのでしょうか?今は確信が持てません。しかし、要するに、箸を立てて置く習慣は宋代以降に現れたものであり、これは問題ないはずです。

宋の時代に陳元良が編纂した『士林広記』には、モンゴルの役人が「双六で遊んでいる」様子を描いた挿絵がある。 『士林広記』の初版は誤りであり、元の時代に補本が発行されて広く流布した。挿絵には元代の作品が混じっている。つまり、宋の時代、遅くとも元の時代には、箸を立てて置く習慣ができていました。

明の時代になると印刷技術が大きく進歩し、挿絵入りの本が数多く出版されました。食卓を描いたイラストも多く、絵の中の箸は例外なく立てて置かれています。万暦時代に出版された『晋妃物語』(鄭義偉編)の挿絵はその一例である。

マットからテーブルまで

歴史を通じて、人々の食生活とライフスタイルは、唐から宋の時代にかけて地球を揺るがす変化を遂げました。後漢の墓には肖像画が刻まれた壁レンガが大量に使われていました。このような肖像画から当時の食生活や食生活の一端を知ることができます。四川省成都で出土した「旅宴肖像画」には、後漢時代の宴会の場面が描かれている。参加者はマットの上に座って飲食し、短足の食事テーブルに料理が並べられます。これらの資料は、後漢時代の中国や日本のように椅子やテーブルが使用されていなかったことを示しています。

前述した陝西省南里市王村の壁画では、主人も客もゴザではなく短足のベンチに座っており、食卓も依然として短足のテーブルである。唐の時代以来、人々はもはやマットに座っていなかったことがわかります。

唐代の風習や習慣を知る上で、台北の国立故宮博物院が所蔵する『公楽図』は無視できない重要な資料である。現存する絵画は宋時代の複製であり、オリジナルは唐時代中期に完成しました(沈従文、1981)。 「宮楽図」は、公家たちが音楽を聴きながらお茶を飲む場面を描いたものです。宮廷生活では椅子とテーブルを使用するのが一般的であることが絵からわかります。

この「ゴングル絵」は、陝西省南里市王村の墓壁画と同じ時代に作られたもので、いずれも中唐時代のものである。しかし、両者を比較してみると、テーブルや椅子の形状や使い方が異なることがわかります。日用品とその使用方法がクラスによって異なることは明らかです。

では、現在のような食卓で食事をする習慣はいつ頃から始まったのでしょうか?

改めて『韓熙財夜宴図』を見ると、宋の時代の椅子やテーブルの使い方は現在とほぼ同じであることがわかります。もちろん、この絵に描かれているのは権力の中枢に生きる高級官僚であり、彼らの生活は一般庶民とは比べものになりません。では、当時の庶民の生活はどのようなものだったのでしょうか?

宋代の墓から出土した壁画の中に「宴」と呼ばれる絵がある。写真の人物は墓の所有者ですが、身元は不明です。服装や日用品を見る限り上流階級とは思えないが、おそらく下級官僚や中小企業家など、ある程度の地位と経済力を持った人々も雇用している。 「韓熙財夜の宴」の精緻な椅子やテーブルとは異なり、「晩餐会」の椅子やテーブルは比較的粗雑です。しかし、この壁画からは、宋の時代には椅子やテーブルが庶民の日常生活に広く使われていたことがわかります。

箸やテーブルナイフのわかりやすい配置

マットに座る生活から椅子やテーブルの使用への変化は、箸の使用とは直接の関係はありません。宋代から元代にかけて、なぜ横置きだった箸が縦型になったのでしょうか?

唐から宋までの五代十国は激動の時代でした。この時代、北方遊牧民が次々と中原に進出し王朝を樹立した。これに伴い、漢民族の居住地には多くの少数民族が移住した。畜産に従事し肉を主食としているため、食事の際には当然テーブルナイフを使います。鋭利な包丁は誤って人を傷つけてしまう可能性があるため、食事の際には刃先を逆向きに置くのが自然です。この点は、ナイフとフォークを使う西洋料理のマナーを観察するだけで一目瞭然です。

実際、モンゴル料理を味わうと、テーブルナイフが垂直に置かれていることがわかります。五代十国時代、遊牧民の食生活は広範囲に南下しました。移住した人々は今でもナイフを使う習慣が残っていることは想像に難くありませんし、当然箸もテーブルナイフと同じように縦に置きます。文化センターの宮廷でも、天皇をはじめ、遊牧民の高級官僚たちは無意識のうちに箸を縦に置いていた。古来より、天皇の権威を示す儀式として宴が頻繁に行われてきました。少数政権も皇帝を中心として宴会の伝統を継承した。その中で、箸を縦に置く習慣が徐々に上級官僚に浸透していったのかもしれない。また、中国人は断面が丸い箸をよく使います。テーブルや椅子を使う生活では、お箸を垂直に置くことでテーブルからお箸が落ちるのを防ぐことができます。

興味深いのは、椅子やテーブルの普及と、箸の配置の変化がほぼ同時期に起こったことです。元々の名前は「胡床」といい、西域から伝わったものです。折りたたみ椅子であり、その後現代の椅子へと進化しました。前述したように、宋、元の時代以降、テーブルと椅子は基本的に人々の間で普及しました。この時期、箸も横型から縦型に変化しました。両者の間に因果関係はありませんが、興味深い偶然に他なりません。

「桓渓の砂、霧雨と斜めの風が小漢を作る」 - 蘇軾

霧雨は斜めで風は冷たく、薄煙はまばらで、晴れた浜辺には柳が美しい。淮河、青洛河に入るのが長くなってきました。

スノーフォームミルクフラワーフローティングヌーンカップ、タデの角ヨモギタケノコのスプリングプレートを試してみます。世界の味は清環です。

X
We use cookies to offer you a better browsing experience, analyze site traffic and personalize content. By using this site, you agree to our use of cookies. Privacy Policy